●ブラウンシリアルズ
温めてほぐした図↓
おじや。
ポチのやつで中型犬で一食500円ちょいするか?
●原材料
鶏肉 玄米 押麦 ハト麦 もちあわ もちきび 玄そば 大豆 トウモロコシ 米ぬか オカラ 大根葉 ゴボウ ニンジン キャベツ 白菜 高菜 パセリ 青じそ 煮干 干椎茸 なたね油 穀類・魚発酵調味料 卵殻カルシウム
○原材料の原産地
鶏肉(鹿児島) 玄米(福岡) 押麦(福岡) ハト麦(福岡) もちあわ(熊本) もちきび(熊本) 玄そば(北海道) 大豆(福岡) トウモロコシ(北海道) 米ぬか(福岡) オカラ(福岡) 大根葉(宮崎) ゴボウ(宮崎) ニンジン(福岡) キャベツ(福岡) 白菜(熊本) 高菜(熊本) パセリ(福岡) 青じそ(福岡) 煮干(瀬戸内海) 干椎茸(大分) なたね油(冨山)
※原産地は季節その他の要因で変わります。
鶏肉 玄米 押麦 ハト麦 もちあわ もちきび 玄そば 大豆 トウモロコシ 米ぬか オカラ 大根葉 ゴボウ ニンジン キャベツ 白菜 高菜 パセリ 青じそ 煮干 干椎茸 なたね油 穀類・魚発酵調味料 卵殻カルシウム
○原材料の原産地
鶏肉(鹿児島) 玄米(福岡) 押麦(福岡) ハト麦(福岡) もちあわ(熊本) もちきび(熊本) 玄そば(北海道) 大豆(福岡) トウモロコシ(北海道) 米ぬか(福岡) オカラ(福岡) 大根葉(宮崎) ゴボウ(宮崎) ニンジン(福岡) キャベツ(福岡) 白菜(熊本) 高菜(熊本) パセリ(福岡) 青じそ(福岡) 煮干(瀬戸内海) 干椎茸(大分) なたね油(冨山)
※原産地は季節その他の要因で変わります。
安心安全を求めていくと、国産の中でも本当に国産のドットわんみたいに産地の県名まで載せて
価格的にはそういう高さになってしまう。人間のお弁当だってそうですよね。
ナチュラル派っぽい玄米ご飯の弁当とか買ったら価格と味とかもろもろがそんな感じになっていくっていう。
もはやここまでくると、ペット用にこだわる必要性がすんごく薄れてくるw
作れよ!と にやにやしつつ試してみてしまう私。
ここにかけるお金をフード会社に使うか、勉強代に使って知識を得て応用できるようにするか、
それは犬にかけられる手間暇は環境によって異なるし、飼い主の社会的役割や責任の重さによっても
犬に割ける時間ってのは違うだろう。
だけど、暇とばかりに怖い情報や「~らしい」「~だそうだ」って情報見つけては
「こわーーーい」「おたくも 気を付けてね!」「あなたそんなの犬に食べさせてるの?」的な
風潮を作ってしまいがちな人たちには、不毛なことに時間とお金を費やすより
自分を育てて不安も安心も自分で見極められるようになったらいいんじゃないかと伝えたいが
そういう人は聞きたくない情報はきれいにスル―する…スルスルスル~♪
あっ この製品は至って普通。鍋の後のおじやみたい。
国産
------------------------------------------------------------------------------
●ニュートロ ナチュラルチョイス シュプレモ
ナチュラルチョイス ラム&玄米
シュプレモ シニア犬用、成犬用
むかーしからブリーダーパックみたいなので、ド定番ですね。
アメリカのぺディグリー的地位なんだけど、日本に持ってきたら初期の高品質志向の人に
なんだか気に入られて広まりましたが今は粗悪フード扱いされちゃったりもします…っていう。
ただ、製品向上の努力を止めたか続けているかはちゃんと見ていかないと
「あーあそこのはだめね」って言ってるひとが時代遅れってことになりうる目まぐるしい変化が
起きている場合もあるので注意ですね…
私もこうしてサンプルもらうまで試してなかったし。
内容的にはキロ1000円程度のものと同等なくらいに臭みも少なかった。
でもその分犬の食いつきは個体差あっても比較的弱めになる可能性が出てくる。
しかしアメリカでサルモネラ菌汚染で回収になっていますが、そこらへんの流れが
どう落ち着いていくか、もう少し静観してから判断したいところ。
品質管理の面は見えないので価格で判断…となってしまうけど、高いから品質管理ばっちりとは限らない。
ただ、あんまり安いとそんなに管理費や品質のいいもの使えないのも必然。
そのはざまで考えないといけませんが、中途半端なもの使うくらいならブリーダーなんかは
これにしちゃおうかと思う気持ちもわからなくはないな…
アメリカ産
------------------------------------------------------------------------------