今日は1日目!
70分×8コマ…
まぁ深夜まで勤務で、完全夜勤明けじゃないだけ頑張れた。
といいつつコーヒーブレイク入れずにはいられんかった。
といいつつコーヒーブレイク入れずにはいられんかった。
-----------------------------------------------------------------------------...
【聴講したものメモ・1日目】(敬称略)
【聴講したものメモ・1日目】(敬称略)
・疼痛管理「動物看護師にもできる疼痛の評価法」原田恭治
・腫瘍外科学「骨肉種-検査、治療選択肢および予後-」Nicole Ehrhart
・免疫学「マイタケ含有MD-Fractionの細胞性免疫活性化作用による抗腫瘍効果について」難波宏彰/神戸薬科大
・血液学「免疫抑制剤の長所と短所を知ろう-適切な治療のために-」藤野泰人
・繁殖学「帝王切開術後の看護の注意点-母犬および新生子犬のケア-」堀達也
・理学療法「伴侶動物医療におけるリハビリテーションの役割」佐野忠士
・理学療法「椎間板ヘルニア-術後のケアとリハビリテーションの実際-」佐野忠士
・神経病学「神経徴候から病変部位を判断しよう-末梢神経・筋疾患-」神志那弘明
-----------------------------------------------------------------------------
・腫瘍外科学「骨肉種-検査、治療選択肢および予後-」Nicole Ehrhart
・免疫学「マイタケ含有MD-Fractionの細胞性免疫活性化作用による抗腫瘍効果について」難波宏彰/神戸薬科大
・血液学「免疫抑制剤の長所と短所を知ろう-適切な治療のために-」藤野泰人
・繁殖学「帝王切開術後の看護の注意点-母犬および新生子犬のケア-」堀達也
・理学療法「伴侶動物医療におけるリハビリテーションの役割」佐野忠士
・理学療法「椎間板ヘルニア-術後のケアとリハビリテーションの実際-」佐野忠士
・神経病学「神経徴候から病変部位を判断しよう-末梢神経・筋疾患-」神志那弘明
-----------------------------------------------------------------------------
これまでは、行動学・皮膚病学・栄養学、は欠かさず取ってましたが、
最近内容がもう聴いたことあるのばっかりだし…
忘れたころに聞いて復習にするのがいいかなと。
それに、今の私に日々で役に立つ、または確認しておけてよかったっていうのは
やっぱり帝王切開とかの出産関連や、腫瘍学、椎間板ヘルニアとかの理学療法や
神経病学のほうなんだよなぁ。あと検査関連。
昨日行きそびれた佐野先生の理学療法!
多分テーマは同じ感じだけど、今日のは看護師向けだったので
フィルターかかってるのかな~って印象。
獣医向けで実習アリだった昨日のセミナーに参加したかったよう…
それと、椎ヘルとかの話が多かった(自分が選んでただけか)けど、
グレード5は昔悲観的だったっていうのが!衝撃だった。
そんな風に言われてたときがあったのか。
うちはグレード5の即オペだらけだから、回復するのがふつうみたいに
とらえてたから…だとしたらかわいそうな子いっぱいいいたんだろうなこれまで。
理学療法、大変そうだと目を背けてたけどやっぱり興味が消えない。
んーでも日本で一応の系統だてて教えてる団体、あそこしかないんだよな…
資格だけ取っちゃおうかなぁ。
ホテルニューオータニでナイターテニス。バブリー…