こんなに天気がいいのにフォーラム2日目。
ん、想像通り、一限には行けませんでした~w
土日には昼から企業展示があるので、遊び処できて気が楽。
CAPPのちわわんも来てた。
年々趣向を凝らした学祭みたいな賑やかさや活性感ってものが減っていく中、
エランコ社はめげずに弓矢。
一人じゃ恥ずかしいので卒業生(今講師やってる)を捕まえて付き合わせる。
別のブースには、ダニがいました。
すんげー無表情のダニ。しかも吸血後。
1日目に真面目に聴講したせいで、案の定今日は電池切れ。
ペース配分まじでできてないんだよな毎回w
企業ブースや久しぶりのお顔に会えてそっちの時間も大事だったりする。
今日、4つしか聞いてない…w
-----------------------------------------------------------------------------
【聴講したものメモ・2日目】(敬称略)
今日、4つしか聞いてない…w
-----------------------------------------------------------------------------
【聴講したものメモ・2日目】(敬称略)
・肝臓病学「胆嚢摘出をする前に考えること、出来ること!」鳥巣至道
・内分泌学「犬のクッシング症候群の迅速判断とモニタリング」松木直章
・皮膚病学「犬における精神皮膚科学」永田雅彦
・神経病学「神経徴候から病変部位を判断しよう-大脳・視床疾患1-」金園晨一
-----------------------------------------------------------------------------
・内分泌学「犬のクッシング症候群の迅速判断とモニタリング」松木直章
・皮膚病学「犬における精神皮膚科学」永田雅彦
・神経病学「神経徴候から病変部位を判断しよう-大脳・視床疾患1-」金園晨一
-----------------------------------------------------------------------------
胆摘は、ちょうどけんちゃんので興味持って自分で資料読んだりしてたから、
ふむふむと興味深い。小話が好きだったりするけど、今回も
「いろいろしても変動のない子が、療法食でもなく、市販の低アレルゲン食で
すっと引いた。取り寄せて他の患者にも食べさせてみたら、
まったく反応なかったw」っていう。
ほんとねー、体って、しかも胆嚢って、わからないことだらけなんだわなぁ。
けんちゃんの胆嚢も、取っちゃえば気にしなくていいのにってことばかり
けんちゃんの胆嚢も、取っちゃえば気にしなくていいのにってことばかり
考えてたから、その場合のさまざまなケースについても一つの見解を聞けたのは、
興味深かった。ってことでミーハーなので早速ベジサポのファイバーのほうを
けんちゃんに与えてみようw
あと、あるぅが歯石もほどほどについちゃってたけどそれは処理できたし
石は大した問題にはならんからいいとして。付着を防げばいいだけで。
しかし、軽度の歯肉炎が始まってて、歯周ポケットも作られつつあった。
小型犬ってほんと世話してやんないとすぐ不具合起こすんだなと。
せめて預かっている間に、新生児とも暮らすんだし、恐ろしい口臭と歯肉炎を、
菌を減らして炎症抑えてやんないと、と思ってたけど、
目当ての企業さんが今年出展してなーーーーいというショック。
しょうがない、ふつーに問屋から買うか…
イベント価格があるからいいのに。
インターベリーを試せるかな~と買う気満々だったけど、
もうちょっと進んでないとだし、しかも毎日2回の口腔ケアで、割と
歯肉炎収まってきちゃったし…ツマラン
身近に、もしくは患者さんで、実際に目にする機会があると、
こういう内容も、すべてはわからなくってもイメージがつかみやすい。
飼い主さんも自分の犬猫の病気のことだけはやたら詳しくなったりするの、
すごくわかる気がする。(一度死にかけても詳しくならない人もいるけど)
声が聴きたくて行った永田先生は、今回の内容は皮膚科なのにまるで行動科w
陽性強化のトレーニング法の一例をしゃべったりして、別の刷り込みの可能性を
質問でも突っ込まれてたけど、その領域は多分ドックトレーナーのほうが適切。
ただし、やはりある程度獣医がその域にも重なって理解があるほうが断然いい。「皮膚科の話を聞きにいらしたのに肩すかしくらったようでしたでしょう」
なんてお話しされてたけど、むしろ獣医さんたちが興味を持ってくれる
機会にはなったと思いますよ先生!
栄養と、皮膚と、トリミングと、シャンプー療法、行動学…
きっと私が培ってきたものを一番生かすとしたら、行動科で入交先生たちとも
組んで臨床ばんばんやってる永田先生のところなんだろうな~と
つくづく思いつつ、それでも今の救急&二次診療が、
当初想像したより非常に好きなんだな~職場の仲間も。
皮膚科と問題行動は、どっちが先かというところがあるから、
この二つは絶対リンクさせたほうがいい。
だから私もトリミングから皮膚科に興味を持って、
その後トレーニングも顔を突っ込んだのは自然の流れだった。
より専門性が高まり、相互の理解の中で治療が進められるとしたら、理想だな。
今回も話を聞いてるだけで、営業さんはいろんなものくれる…
使わないものは、保護犬さんを預かりしている信頼おける仲間に託しています。
いろんなものがいつ必要になるかわからないし、合えばそれを継続して
買って里親さんにもすすめたりしてくれてるみたいだから、Win-Winかなと。
docomoのペットフィットってやつ、犬の首につけて、どこからでもアプリで
犬の様子がわかるってサービス、知ってたけど無料配布してたからもらってきた。
私はスマホ持ってないから、にーちゃんねーちゃん、つまり
あるぅとけんちゃんに。
購入費が25000円とかで、2年目から年間7000円だっけ?
その最初の本体はデモ機としてサンプルでくれて、つまり1年はタダ。
気にいったら2年目から更新しなければ解約。
こっちが出費しなくていいとのことで、2台もらってみた。
遠隔でも犬の様子を知りたいっていうのは、
こういうものに情報としてたどり着き、金を払い、セッティングするまでの
行動に移す飼い主さんって、犬依存がありつつ犬を信頼はどこかしてない、
つまり関係性が微妙な方が好む傾向にある…という印象だったので、
出たときは個人的にあまりいいイメージなかったのが正直なところ。
でも、歩数計の運動量測定と、室温記録(体温ではなく)、GPSで、
私の乏しい想像力以外に、利用者が付加価値を見出したりすることも
あるかもしれない、と思って、兄弟に押し付けてみる予定。
タダだし。←重要
ちなみに、ホテルニューオータニ行くと必ず一度は寄る入り口の高級スーパー。
成城石井を3倍高級感増した感じ。ここの調味料はこだわりばっかり。
以前入手困難だったやつとかも置いているからおもしろい。