Quantcast
Channel: わんこと淡水&海水アクア、家庭菜園とか。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 826

犬の幸せを知るのに最強な方法

$
0
0
ヴィベケさんの犬の読み方本、今年8月にシリーズの4巻めが出たばかり。
読了!
イメージ 1

読み始めると面白いんだけど、時間を作るのが下手でね。
とりあえず、このシリーズ本は
「犬を飼う人には必須」にしたらいいと思う。
 
多分100冊のしつけ本を読むより、いろんな流派を見たり、しつけに限らず
マッサージでもなんでも「犬がどう思ってるか」
という気持ちを読めるって最強だと思ってる。
 
 
いろいろなやり方のある中で、
やっぱり口ではもっともらしいことを言っていても、
最後にものを言うのは犬の気持ちを汲めている人
 
この前のマッサージのでもそうだけど、何してたって、それが電波だって
犬がハッピーなら無駄にはならない。しかし逆だったら正当化されない。
 
 
同じJAHAのしつけトレーナーでも、私が最初に体験したのは、
素人の私でもわかるゆずのストレスフルな感じ。
私も滅入って、こんなのおかしいと憤った。
 
その後JAHAの力量を確かめるために矢崎さんのとこに行ったのだけど
(あきらめないで正解)。
 
 
そういう、飼い主なら自分の犬の考えていることを「なんとなく」感じることが
できると思うけど、この本の場合、犬の感情の変化を写真多用で
コマ送りのように流れで見ることができる。
 
だから、なんとなくだったものが、確かなものになっていく
自分の犬だけでなく、他人の犬も「犬」という生き物としての気持ちを
読むことができるようになるから、ふとすれ違うときとかトラブル回避できる。
 
 
本当ならトレーナーを目指すなら、何度でも動画を撮って、
体が表現している犬の気持ちと行動の変化を読み取るトレーニングを
すべきだろうけど、一般の人でそれを疑似体験するには十分だと思う。
 
 
実際ヴィベケさんの読み取りは、早い。
早すぎて目の前で起こったことを一緒に見ても、さっぱり追いつかない。
でも一緒に後で撮った動画を、巻き戻したり止めたりしながら解説してもらうと、
初めて「あ、ほんとだ」って思えるレベルに早いw
 
去年初来日されていました↓
イメージ 2
 
 
だからといって、そこまで極めていかなかったとしても、
そういうスピードで犬は物を感じ、行動に変えて表現しているということを
知るだけでもものすごいプライスレスだと思う。
 
 
正直、犬の読み取りって個人差が大きく、私もトリミング指導してても
「え、明らかに噛みそうな雰囲気だったのになんで追いつめた??」って
思うようなシチュエーションで、わからない生徒に具体的に口で説明するのは
難しかった。結局、頭数をこなすことで経験で覚えてもらうしかなかった。
 
 
あと、ドッグランなんて最たるもの。
犬を読めない飼い主は何かとトラブルになりやすいし、
自分がやばいと思ってても笑ってたり危機感ないし、
逆に上手に読むなぁって人は一か所におらずゆっくり歩き続けたり、
飼い主同士固まらなかったり、
やばそうな相手を察して、予めランの入り口から離れて遠くに距離を
置いてたりしてた。当時ただの犬飼いだった私は興味深くて
よく飼い主さんたちに聞いてた。「今なんでそっちいったの?」って。
そして行動を共にしてみたりすると、なるほどそういう風にした行動の結果、
ことを荒立てたりせずにすむ。
 
 
こういった個人差は、観察力もそうだし何気ない幼いころからの経験だったり、
そばにいた人の影響だったり、いろんな要素が考えられるけど、
きっとこの本を通してコマ送り写真を見ることで、
その穴埋めトレーニングは十分にできると思う。
 
 
私の場合、実際に犬を読める人にトレーニングを受けたり、
不特定多数の犬をトリミングや看護で触るという、一般の人よりは少し
犬に触れる機会が多いというのはあるにしても、それでも良いトレーナーや、
トレーニング方法、マッサージ、犬のケアや生活全般について何がいいか?
…永遠の問題ではあるし、絶対すすめられるっていうものは相手を知らずして
言えないけど、間違いなく言えるのは、
「自分の犬が何を体で語っているのかわかれば、何が正しいかおのずとわかる」
ということ。
 
 
トレーナーの良し悪しも、獣医の犬の扱いも、トリマーも、良き飼い主も、
すべて共通して感じるのは、理論は置いといても、
そういう犬の気持ちを察するのにすぐれた人だ。
 
 
一巻の頃よくわからなかった部分も、巻をすすめていくうちに、
「以前問題行動で出演した人がトレーニングを積んで登場」とか、
「トレーニングにありがちな失敗」とかも、惜し気もなく載せてくれたことは
ものすごく価値あることだと思う。
犬は成功から学ぶが、人間はやはり失敗から多くを学ぶ。
だから人間たりうるのだと思うし。
そんな失敗場面も全世界に公開してくれる、本に出てきた飼い主もまた、
今後のみなさんの成功につなげてほしいと願う方たちなのだろうな。
 
1冊目でも「おおお」と思ったけど、断然4巻読み進めていくのを
おすすめします! さまざまな日常の具体的シチュエーションが出てくるので
一冊を何回も読むのもありだけど、4巻まで読み進めていけば
表面さらっとでも本質のようなものを自然に自分に落とし込むことができると
思います!信用できるトレーナーが近くにいない場合も、
トレーニングをしている場合も、より犬の幸せを間違えず
自分をバージョンアップしていけると思います。
 
 
 
すんげー推してますが、アフィリでもなんでもないんだけどね!w
amazonに飛びます↓
 
: 犬の行動シミュレーション・ガイド¥ 3,024
: 「深読み・先読み」の第2弾、問題行動はこれで直せる! (犬の行動シミュレーションガイド)¥ 3,024
: 犬の群れとリーダーシップについての深まる謎を解く! (犬の行動シミュレーションガイド)¥ 3,024
: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)¥ 3,024
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 826

Trending Articles