Quantcast
Channel: わんこと淡水&海水アクア、家庭菜園とか。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 826

ザイマックス イヤープロテクター

$
0
0
ザイマックス イヤープロテクターーーー (左)
イメージ 3

トリミングでは耳のケアもあるから怪しいのから定番品まで
いろいろ試してるほうだと思うけど、パッケージが胡散臭いし高いから
敬遠していたザイマックスのシリーズ。
酵素とか微妙なの多いから。納豆菌とかな~
で、内科学アカデミーのときにイベント価格だったので1本買ってみた。
おおおおお いいじゃんこれ! ってことで翌日またブースに行って
お姉さんとその話で盛り上がってみた。
なんでパッケージこれなの安っぽくない!?もったいないよ!って。

耳のお手入れというのはちょっとこじれてる子は皮膚炎や歯磨きと同じで
一か月に1回とかのケアじゃどうにもならんくて、
日々の飼い主さんのケアが必要。

ゆずはマラセチアが少し多くなりやすい。
下の画像の通り、毎日洗浄してもうっすらーと黒っぽい表面のものが
消えることがない。一日で脂の浮きがうっすら出てくる。
イメージ 1
 
こすりすぎもよくないだろうし綿棒も痛いときあるみたいで
ニオイも消えないから、もうこうなりゃ気にしすぎないほうがいいだろと、
こういう体質なんだと思うようにしていたけど、
なんでか耳血腫になって垂れた片耳のほうが皮膚自体きれいになっちゃった!
皮膚がピンク↓
イメージ 2

恐らくダメージ受けて新生ゆずの耳!になったんだろうと思われる。

立ち耳のままのほうはいまだに黒っぽく、ビルバックのエピオティックやっても
強烈なニオイでごまかされてその奥にゆずの耳臭が消えずに
ほんのり残っているのがわかる。
でもこのザイマックスの試したら、一日でそういうニオイ残りが
エピオティックより薄らいでる!!!
ザイマックスそのもののニオイもほぼない。
しかもいいなと思ったのは、使い方が「中のお掃除厳禁」なこと。
やってもいいよ、ではなく「やっちゃいけない」っていうの。
振り出したのだけ拭えばいいと。
数日たつと酷い子はどろっとしたのが出てくるって話だったけど、
ゆずの場合はもとから奥にどろどろあるタイプでなく、
皮膚表面のバランスの悪さだったからそれはなかった。

毎日入れてくちゅくちゅやるだけだから、
犬も耳掃除に嫌がるってことが減らせる。
酵素だから耐性菌出現リスクもない。耐性菌でこじれるパターンは実際多いし。
何より皮膚をこする刺激での悪循環がなくてよい。

落ち着いたら毎日やった間隔開けていいみたいだけど、
ゆずは一か月やって黒い薄い膜が時折ポロポロと取れて、
ピンクまではいかないけど、この液がよくついてる部分とそうじゃない耳の
先端の色の濃度が明確に違ってきてびっくり!

いや~ひさしぶりに私の中でヒット商品だわ~ って使ってます。
瞬時に落とすには、お客さん用には速攻性のあるエピオティックでいいけど、
根本からの解決を図ってマメにケアするなら断然こっちだな。
ってことで、大量購入してあるエピオティックが…いつなくなるだろこれ…

値段としてはちっこいので一般価格3000円くらいするみたいだけど、
エピオティックを毎日シャバシャバ使ったときともちは変わらないくらい。
なんか通販番組みたいになりましたが、レポ書きなぐって終わる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 826

Trending Articles